2004年09月09日
現在の門周りの寄せ植え

2004年09月02日
綿の初収穫
5/20過ぎに植えた和綿の種、2ヶ月過ぎに黄色の綺麗な花が咲き、9/1ついに綿の実がはじけて、始めて綿を収穫した! まだいくつも実が付いているのでこれから何回か収穫できると思う。
2004年08月30日
切り戻したミリオンベル

ペチュニア系のミリオンベルは、切り戻して咲かせるのが簡単な花です。7月中旬に切り戻して置いたテラコッタ色がほぼ復活した。
切り戻したポーチュラカ

写真のポーチュラカは、日照条件の余り良くないところで育てた為、葉と葉の間隔が間延びして花数も増えなかったので、思い切って7月に全部切り落として日当たりの良いところに置きました。
現在、この位に復活してきました。
2004年08月28日
ハツユキカズラとあさぎり草を植え込んだ!
左のハツユキカズラは常緑のつる性低木。斑入り園芸品種で,新しく出た葉が白やピンクになります。
右のあさぎり草は、いつもは春先に植え込みますが、良さそうな苗を売っていたので植え込んでみました。11月頃までは楽しめると思います。宿根草なので、冬は刈り込んで日当たりの良いところに置けば新芽が出ます。http://www.poppo.radio.gr.jp/garden/garden2.html
2004年08月10日
もういくつ寝ればぁ~

いよいよ庭の柿の実が大きくなってきた。楽しみ!
私にとって、柿は果物の王様! これって変ですかね?
2004年07月27日
65日ほど経った「綿の花」
5/20過ぎに植えて約60日位経って背の高さは70cm程になり一つ目の花が咲いた。
初めても経験だったので、どんな花が咲くのが楽しみでしたが、黄色の綺麗な花でした!
まだ沢山つぼみがあるので、これからも楽しめそうです。
2004年07月21日
ゴーヤが食べられそう!

今年初めてベランダのコンテナに植えてみたゴーヤがやっと育ってきた!
後数日で食卓のゴーヤチャンプーとゴーヤのおひおたしになりそうです。
ゴーヤのおひたしも、種を取って薄切りにして、塩もみして出汁にに付けるだけで簡単に出来るし美味いです!
2004年07月15日
5/4に植えたポーチュラカ

植え込んでから約2ヶ月で、完全満開状態です。
6/1、6/18にも途中経過報告が載っています。
2004年07月13日
空(から)梅雨でペチュニア系の花がいつまでも元気!
今年の梅雨は、本当に雨が少ない。
サフィニア等のペチュニア系の初夏から夏にかけての花は、雨に弱く毎年梅雨の時期に株元の葉が減り同時に花数も減ってきます。
今年は、例年に比べてこの現象が明らかに少なく、5月初旬からいまだに元気に咲き続けている鉢も沢山あります。
右の写真は、ディープパープルと言う種類のハンギング!
2004年07月12日
梅雨は?カンカン照りの庭と桂の木

毎日毎日暑い日が続きます。
桂の木の綺麗な緑の葉と木陰で涼しげに感じるはずなのに...海辺の庭のようにただただ暑い!
手前の花はキンレンカ。2階のテラスで育てているのはホウキ草です。
2004年07月02日
40日ほど経った「綿の花」

5/20頃に植えた綿の花の苗がだいぶ大きくなりました。6/17に1ヶ月弱の時の写真がある。
今日もナスが食べられる!

だいぶ大きくなったので、今日の夕食は焼きナスかな!
2004年07月01日
ミリオンベルの切り戻しは簡単
写真は、3/24に苗を植え込み、5月に満開を楽しんだ後6/6に切り戻し(写真右程度に)、葉が密集してきてだいぶ花芽が増えてきた状態です。 再び満開になるにはもう暫く掛かります。
ペチュニア系の花は、満開を暫く楽しんだ後切り戻してまた楽しむことが出来ますが、花がまだ沢山付いている内に切り戻すのが勿体なくてためらっていると中央部の葉が無くなって時期を逸してしまうことが良くあります。 花、葉共に小振りのミリオンベルはペチュニア系の改良種ですが、満開が過ぎ全体の形が少し乱れてきた頃に思い切って切り戻すとまた完全に復活します。
2004年06月30日
鉢に落とした種で育ったサクラ草の苗

春が終わりサクラ草が終わる頃に、鉢の中にそのまま種を落とします。 半日陰で水やりを続けていると、また来年楽しませてくれる苗が育ってきます。
2004年06月28日
ゴーヤが食べられる日は来るのか?

ゴーヤの苗を植えて有るのですが、ナスの葉が大きくなって日当たりの邪魔をしています。
花は咲くのですが、収穫してゴーヤチャンプーとして食卓に乗る日は来るのでしょうか?
2004年06月24日
卓上をサフィニアで飾る

サフィニアの伸びた部分をカットしてきて卓上を飾ります。
2004年06月20日
柿の実が少し大きくなった!

見える範囲で50個は実が付いている。このくらいの大きさになると落ちることは少ないので今年の秋は楽しみだ!
2004年06月18日
5/4日に植えたポーチュラカ

5/4に植えたポーチュラカがかなりいい感じになってきました
2004年06月17日
5/20過ぎに植えた「綿の花」

川崎市多摩区の手打ちそば処「とみくら」の奥さんに貰った綿の種を、一晩水に付けて3粒植えてみました。
その内2つが芽生えて、1ヶ月弱でこのくらいに成長しました!
奥さん曰く、この種はインド綿などと違い、鳥取から取り寄せた和綿の種の子孫だそうで、格調高い物なのだそうです。
2004年06月16日
落ちた種から育ったほうき草

昨年鉢の中に落とした種をそのまま育てて、このくらいの大きさにまで育ちました。
2004年06月14日
2つ目のナス

今年2つ目のナスが食べ頃になりました。
2004年06月08日
2つ目は朱色だった

今日2つ目のユリが咲いた。一つ目が黄色今度は鮮やかな朱色だった!
2004年06月04日
庭のユリが開花しました

今年最初のユリが開花しました。他はまだつぼみです。
2004年06月03日
2階テラスで出番を待つ寄せ植え
現在育て中の寄せ植えもだいぶ育ってきました。玄関前のサフィニアが
雨で疲れてきたらすぐに入れ替えられる状態です。
2004年06月02日
3/24に植えたサフィニア満開
現在玄関前のウエルカムフラワーとしてレイアウトしているサフィニア等は、綺麗に咲き誇っています!
今年の柿は豊作 !?

桃栗3年柿8年と言う言葉が有るとおり、植えてから8年目の昨年初めて庭の柿を少しですが食べることが出来ました。 この様子なら今年は去年よりかなり食べられそうです!
2004年06月01日
5/4に植えたポーチュラカ

今年最初に植えたポーチュラカの花数が30個くらいに育ちました!
2004年05月25日
5/25初夏の花に入れ替えた

初夏の花に植え替えてから撮った最初の写真です。